名前が左右する関係

名前は不思議な力を持っていると思う。

 

私達は生まれた瞬間から同じ名前で呼ばれ続ける。生まれてから今に至るまで一度たりとも変わらない名前というものには、皆無意識のうちに愛着が湧いている。

 

好きな人に名前を呼ばれると嬉しいのも、自分と同じものに愛着を持っていると錯覚するからではないかと思う。そうして人は無意識のうちに自分の名前を様々な判断基準に使っている。

 

私が今回話したいのは、名前が親しくなれるかどうかの判断に使えるということである。

先日、バイト先の人(以降Tさんと呼ぶ)とのこんな出来事があった。

 

 

Tさんは年下だが私より長く働いていて、経歴的には先輩にあたる。Tさんは普段、私のことを菊池さん(仮称)と呼ぶ。普通に話す分には楽しめるし何の問題もないのだが、いきなり下の名前で呼ばれることがある。普通に話している途中で菊池(仮称)から悠さん(仮称)に変えてくるのである。ラインで二言前には菊池さん(仮称)なのにいきなり悠さん(仮称)に変えてくる。急に名前を呼ばれてキュンとしたなんて話が世の中には存在するが、大変失礼な話で、この時私は単に 気持ち悪い としか思えなかった。

 

後にバイトをしていたある日、社員さんの一人(以降Aさんと呼ぶ)と話をしているといきなり下の名前を呼ばれた。この人もたびたび急に下の名前を読んでくる人で、いつも驚かされる。しかし私の場合Aさんに呼ばれたときは、Tさんの時のような気持ち悪さは感じられず、むしろ嬉しさが滲むのだ。

 

 

「自分の中の潜在的な部分が相手を拒否している場合、下の名前を呼ばれると全く嬉しくない」

 

 

この場合、嬉しくないどころか嫌悪さえ湧いてくる場合がある。呼び方に特徴があるわけでも、甘えた声で呼ばれたわけでもないが、Tさんには気持ち悪さをAさんには嬉しさを抱いた。

 

 

よく考えてみるとTさんとの会話の中で度々「ん?」と思うことがあった。その時は深く考えなかったが、今回の出来事で、私はTさんとは合わないのだ とはっきり分かった。親しくなると下の名前で呼ぶのが一般的な日本では、下の名前を呼ばれたくない=親しくなりたくないということになる。つまり潜在的な部分が相手を拒否しているのだ。

 

「名前を呼んだ」というたった一つの事実が、知り合った人との関係を左右するサインになるなど変な話だが、感覚的なものばっかりはどうしようもない。もちろんこの感覚だけに囚われて交友関係を狭める必要は無いし、そんなことしていたら世界が狭くなってしまう。しかし親しくできそうかという判断の一つとして頭の隅に置いておいても邪魔にはならないだろう。この感覚を上手く利用したいものである。

 

嗚呼、名前を呼んで欲しい